優しすぎて怒れない私が、年上新人と年下後輩に向き合った方法

人間関係

『新人教育を任されたけど

怒れなくて悩んでる…』

そんな悩みを抱える方、

多いのではないでしょうか?

私自身も、

年上新人や年下後輩への接し方に悩んで

何度も落ち込んだ経験があります。

この記事では、

私が実際に試した工夫と体験談をもとに

怒らなくても信頼される方法

お伝えします。

年上の新人教育で悩んだ体験談

20代後半の頃、

新人を教育する機会がありました。

しかし、来たのはなんと50代の女性。

年齢を聞いた時、

『30歳も年上の方に私が教えるの?』

と正直、身構えてしまいました。

でも、その方はとても明るく、

優しく、すごく感じの良い方。

だけど、安心したのも束の間で

事務職は未経験で

パソコンの操作から何から何まで

教える必要がありました。

自分の仕事もある中での教育は

かなり大変で、

正直いっぱいいっぱいでした。

でも、年齢に関係なくミスは

誰でもするもの。

『失礼にならないように注意しなきゃ』

と気を使うあまり、

モヤモヤとストレスが溜まっていきました。

年上の新人への接し方で効果的だった工夫

私が実践したのは、次の3つです。

  1. 相手の話をよく聞いて信頼関係を築く
  2. 小さなことでも褒める
  3. 注意の後に共感を入れる
1.相手の話をよく聞いて信頼関係を築く

信頼関係がない状態で注意しても、

なかなか響きません。

まずは、相手に話をしてもらい、

理解することから始めました。

  • 朝のわずかな時間や空き時間に質問を繰り返す
  • 相手の話を最後まで聞く
  • 『なるほど』と共感の姿勢を見せる

これを続けると、相手の方も

自然と自分の話をしてくれるようになり、

信頼関係が築けます。

2.小さなことでも褒める

年下の私が褒めるのは

正直、最初は恥ずかしかったですが、

人はいくつになっても

褒められると嬉しいものです。

例えば…

『ここに気づいてくれたんですね!さすがです!』

など、ちょっとしたことでも

褒めることで笑顔が増え、

ミスも減り、

注意する回数も自然と減ります。

3.注意のあとに共感を入れる

注意だけではなく、

共感を入れることで気まずさを減らせます。

例えば…

『ここはこうだから間違えてます。』

だけではなく

『ここはこうだから間違えてます。

でもわかります、難しいですよね。

私もよく間違えそうになるんです。

だから、私がミスしたら教えてくださいね?』

こういった少しの共感をいれると

気まずくならず指摘できます。

結果、未経験だった彼女も仕事をこなし、

信頼関係もできました。

年下の後輩に怒れない私の悩み

年下の後輩は怒られなれていない為、

注意するのが怖い…。

『嫌われたらどうしよう』

そう思ってしまい、

フォローばかりしてしまう自分がいました。

年下の後輩に工夫していること

まだまだ、色々なやり方を試行錯誤してますが

私なりに工夫していることはいくつかあります。

  • 質問しやすい雰囲気を作るために観察する
  • 信頼関係を深めるために自分から話しかける

質問しやすい雰囲気を作るために観察する

迷っている素振りを見せたときに気づけるよう

横目で気にかけたり、

質問しにくい性格を考慮し、

質問しやすい雰囲気を作ります。

信頼関係を深めるために自分から話しかける

信頼関係を深めるため、

相談しやすい関係を意識して自分から声を掛けます。

優しすぎる性格と向き合う工夫

教育する立場だからといって

無理に厳しくする必要はありません。

『嫌われても伝えることがある』

一般的な考えはそうかもしれません。

でも、私はやっぱり人から嫌われることが

すごく嫌いだし、ストレスになってしまいます。

だからと言って、言いたいことを我慢して

自分が壊れてしまうのもとてもよくありません。

信頼関係を築き、

多少怒り方が下手でも、

カバーできる関係性を作ることを意識しています。

私は、小さな工夫を重ねることで、

『やさしさ』を強みに変えられる

そう実感しました。

  • 笑顔を意識する
  • 無理に笑う必要はないが、にこやかさを保つ
  • 怒るより伝える、嫌われるより信頼される道を選ぶ

まとめ

  • 教育する立場でも無理に厳しくする必要はない
  • 信頼関係を築けば、優しさは強みにできる
  • 笑顔と工夫で『怒れない自分』でも前に進める

皆さんは『怒れない自分』とどう向き合っていますか?

小さな工夫で信頼関係を築き、

ストレスなく教育する方法を見つけてみてくださいね(^^)/

咲那

手取り17万円で暮らす私、咲那-sana-です。
FP3級を勉強しながら、家計管理・貯金・節約・NISA・iDeCoなど、
暮らしに役立つお金の知識を実践を交えてわかりやすくまとめています🌱
『お金のこと、難しそう…』と思っている方でも、初心者向けに安心して学べる内容です✨
実際に試してみた体験談やおすすめのサービスも紹介しているので、
今日からできるお金の工夫をすぐに取り入れられます✍
記事が参考になったと思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください!
あなたの家計や貯金ライフの参考になれば嬉しいです♡

咲那をフォローする
人間関係
咲那をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました