手取り17万円から始めるお金の学びノート【自己紹介】

FP3級のまなび

はじめまして!咲那-sana-と申します🌸

このブログ

『手取り17万円から始めるお金の学びノート』では、

等身大の家計管理・節約・FP3級の試験勉強中に

学んだお金の知識を

わたし自身のリアルな経験と一緒に発信していきます。

FP3級を勉強中の方や、

お金の基礎を一緒に学びたい方にも

読んでもらえたら嬉しいです🐛

このブログをはじめたきっかけ

結婚してから家計を見直すようになり、

「なんで毎月こんなに節約しているのに

貯金が増えないんだろう…?」

そう感じることが多くなりました。

家計簿をつけても続かないし、

投資の本を読んでも難しい…

そんな時に出会ったのが『FP3級』の資格です。

まだ合格前ですが、テキストを読みながら

『お金の基礎ってとても大事。

だからこそいろんな人に知ってほしい!』

そう思うようになりました。

最初は雑記ブログとして好きなことを

発信するつもりでしたが

どうせなら誰かの役に立ちたい

そう考え方向転換をしてみました♪

わたしのリアルな家計(2025年9月)

項目金額備考
手取り収入170,000円フルタイム勤務
家賃42,500円主人と折半
光熱費8,682円主人と折半
通信費4,261円楽天モバイル
食費28,784円主人と折半
保険料5,770円最低限の保証のみ
交通費5,820円ガソリン代
娯楽費29,513円趣味や交際費
先取り貯金20,000円毎月

⇒合計支出:約146,000円前後

今は『毎月2万円貯金』を継続してます🌱

だけど、FPの知識を学ぶうちに

あと1万円どうにか増やせると感じています✨

FP3級の試験勉強で学んだこと

まだ、資格勉強中ですが、

私が驚いたポイントを3つ紹介します☺

1.家計の黄金比

家賃は手取りの30%以内

食費は15%

貯蓄は10~20%が目安

⇒自分の家計を比べてみると、改善点がありました💡

2.先取り貯金の大切さ

残ったら貯める!よりも入ったら先に貯める!

のほうが長続きする。

⇒わたしは毎月20,000円を自動で積み立てしています。

3.資産運用は“怖いもの”ではない

リスクをちゃんと理解すれば

『積み立てNISA』や『iDeCo』は味方です✨

⇒これから実際に勉強と実践予定です!

(遅いって言わないでね…🙄)

このブログで発信していきたいこと

  • 手取り17万円でもできる家計管理
  • 節約と我慢を両立しない暮らし方
  • FP3級で学ぶ「お金の仕組み」をわかりやすく解説
  • 初心者向けの資産運用・貯金シュミレーション
  • 実体験をもとにリアルな家計改善のコツ

このブログは完璧なお金の先生!というよりも

みなさんと同じ目線で一緒に学べるような

ブログにしていきたいと思います❤️

最後に

FP3級の試験勉強をしながら、

日々の家計を少しずつ整えていく。

まだ途中だけど、きっとその小さな積み重ね

お金の不安が減って、自分らしく生きる

そこにつながると信じています⭐

このブログを読んでくれる方と、

一緒に前向きに学んでいけたら嬉しいです🌷

次回予告

次回は

『手取り17万円でもできる

初心者向けの家計管理と節約術』

これをテーマに私が実際に試してみた

月1万円増やす節約プランを紹介します✨

ここまで読んでくれてありがとうございます🌼

また、覗いてくれると喜びます(^_-)-☆

咲那

手取り17万円で暮らす私、咲那-sana-です。
FP3級を勉強しながら、家計管理・貯金・節約・NISA・iDeCoなど、
暮らしに役立つお金の知識を実践を交えてわかりやすくまとめています🌱
『お金のこと、難しそう…』と思っている方でも、初心者向けに安心して学べる内容です✨
実際に試してみた体験談やおすすめのサービスも紹介しているので、
今日からできるお金の工夫をすぐに取り入れられます✍
記事が参考になったと思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください!
あなたの家計や貯金ライフの参考になれば嬉しいです♡

咲那をフォローする
FP3級のまなび
咲那をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました