気を使いすぎて疲れる人向け|今日からできる人間関係の小さな工夫

人間関係

人間関係の疲れを楽にする習慣

人間関係で『なんだか疲れる』と感じるとき

なぜ、人といると疲れてしまうのか?

はじめに

私は、人とコミュニケーションを取るとき、

無意識に気を使っています。

・嫌われたくない

・場の空気を壊したくない

そんな気持ちが頭の中にあるのでしょう。

目の前にいる相手の表情や反応が

すごく気になって、家に着いた頃には

楽しかったはずなのに疲れています。

この記事を読んでくれているみなさんも

こんな経験ありませんか?

なぜ、人といると疲れてしまうのか?

気を使いすぎてしまう性格や気質

最近よく耳にする『MBTI』

個人の心理的傾向を16の性格タイプに分ける診断

どうやら、私はこの中だと

『ENFP』と呼ばれる『広報運動家』のようです。

さらには、『HSP』とよばれる

感受性が強く敏感な気質を持つ人のようです。

この2つの性格や気質を持つと

他者に対して敏感になるようで

例えば、

・他者からの否定

・自己犠牲

・共感しすぎの疲労

・柔軟性が欠如した人に対するストレス

こういったものが疲れの原因に

なっているのではないかと思われます。

自己肯定感の低さ

自己肯定感とは、ありのままの自分を受け入れ、

尊重する感覚のことだそうです。

私自身、自己肯定感がとても低いです。

きっかけとしては、

大学を卒業後、新卒でアパレルの会社に就職しました。

しかし、そこではパワハラの風習が残っており、

現代のように、ハラスメントに対しての

理解も乏しく、残念なことに辞めてしまいました。

そこからのわたしは、心を病んでしまい、

暴飲暴食の日々で、

20キロ近く、体重が増えてしまいました。

あんなに好きだったファッションも

試着室に入り鏡に映る自分を見るたびに

段々と嫌いになっていきました。

そんな自己肯定感の低さから、

自分に自信がなく、

『こんな私と話していて楽しいかな?』

そんな感情が生まれ、疲れてしまうのだと思います。

日常の小さな気遣いの積み重ね

人と会い、疲れてしまう。

そんな性格のわたしなどは

日常から小さなことに気遣いをしています。

一番は『愛想笑い』です。

「愛嬌があっていいね~!」

「いつも明るいね~!」

よく言われる言葉です。

愛想笑いをするという小さな気遣いです。

一見、『そんなこと?』と思われそうですが、

これを続けると、自分の本当の笑顔が

わからなくなるんです。

今、自分が何に対して笑っているのかも

どんどんわからなくなっていきます。

これを続けていると、無理な笑顔は

疲れの原因になっていきます。

人間関係の疲れを楽にする習慣

気持ちを紙に書きだす

これは、私がパワハラを受け

病んでしまっていた時に続けていて、

今でも自分がわからなくなったときに

続けていることです。

誰にみられることもない環境で、

ありのままの気持ちを紙に書くことで

すっきりすることができます。

自分を少し褒める時間を作る

これは、私と同じで

少し病んでしまいやすい友人から教えてもらいました。

日記などは正直、時間もないし

続けるのは難しい…

そんな方にこそやっていただきたいのですが、

その日1日で良いことを3つだけ探して

書いて記録を残していくことです。

友人はそれを

『スリーポイントピックアップ』

と言っていました。

それは、自分が頑張ったことでもいいし、

うれしかったこと、すてきだなと思ったこと

なんでもいいそうです。

例えば、

・自炊を頑張った!

・虹を見れた!

・他人に優しくしてもらった!

そんなことで良いそうです。

そうやって日常の中に

自ら良いことを探しに行く意識を

習慣化させることが大事なようです。

心や体をリセットする

私は疲れてしまったときは、

趣味であるカラオケに行きます。

大きい声を思いっきり出して

発散します。

そして、ゆっくり湯船につかって

しっかり睡眠を取ります。

そんなルーティーンを自分で見つけて、

疲れをリセットしてみてもいいかもしれません。

習慣を続けるための工夫

小さな一歩から始める

今まで、私が紹介したこと、

すべてを一気にやろうと思っても

難しいと思います。

ですので、

『スリーポイントピックアップ』

ここから始めてみるのは

どうでしょうか?

『できなかった日』も受け入れる

日記やスリーポイントピックアップ

書けなかった日があっても

自分を責めないでください。

『三日坊主』そんな言葉もありますが、

日にちが空いても、4日目を続ければ

それば三日坊主ではありません。

連続じゃなくても、

『また、やってみよう』っていう

気持ちが大事だと思います。

おわりに

疲れるのは「弱さ」じゃなく「優しさの裏返し」

私も、まだまだそんなに前向きになれていません。

ただ、頭の片隅にでも

疲れるのは「弱さ」じゃなく「優しさの裏返し」

そんな言葉を入れていてください。

それが、少しでもこの記事を読んでくださった方の

支えになれたらとてもうれしいです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました